混沌をたのしむ
人々の営みと文化芸術の交わりを探る、小さなプラットフォームです。企画・制作・広報・コーディネートなどを中心に、その土地の空気や人の気配、そこから立ち上がる“なにか”をたのしみに活動しています。計画どおりにいかないことも、誰かとの思わぬやりとりも、すべては混沌とした日々の断片。分野や領域をあえて決めず、あわいに身を置きながら、ゆるやかに動いています。「問い」や「ズレ」に寄り添い、対話と協働のプロセスを大切にしています。
hyōhaku is a small-scale platform based in Osaka and Oita, Japan, producing and coordinating exhibitions and art-related projects that explore the intersection of public space, everyday life, and contemporary culture. Rooted in dialogue, collaboration, and experimentation, hyōhaku bridges diverse fields and perspectives, fostering open-ended, process-oriented forms of engagement.
主な事業内容:できること / こんなことをしています
-
芸術文化やその周辺にまつわる企画・制作・運営(展示、ワークショップ、イベントなど)
-
SNSやWEBを活用した広報、記録、アーカイブ制作
-
リサーチやロケハンなどのコーディネート業務
-
文章を書くこと(企画書、取材記事やコラムなど)
-
アーティスト、地域住民、自治体、団体などとの協働
-
もやもや相談から、ちょっとしたお話しまで



決まったスタイルはありません。そのときどきの場所や人との関係性に応じて、やわらかく形を変えながら活動しています。
Main Services : What We Do / What We Offer
-
Planning and managing projects related to arts and culture, including exhibitions, workshops, and events
-
Public relations, documentation, and archive creation using social media and web platforms
-
Research, location scouting, and coordination
-
Writing texts such as interviews, column, articles, project statements, and proposals
-
Collaborating with artists, local residents, municipalities, and organizations
-
From casual chats to conversations about vague or unformed ideas
There’s no fixed style—we adapt fluidly to each situation, place, and relationship, letting the shape of our work emerge along the way.
米子 凪里
アートマネージャー / 藝術新社 漂泊 主宰
大分県立芸術文化短期大学国際文化学科卒業後、渡仏。滞在中に、公共空間における人々の営みや交わりに興味を持つようになる。2016年より市民文化センターにて地域に根差した文化事業の企画・運営に携わった後、2019年からは、由布院駅アートホールおよびNPO法人由布院アートストックの事務局を担当しながら、独自のプラットフォームとして藝術新社 漂泊を設立。現在は、公共と文化芸術の関係性をフィールドに、企画制作やコーディネートなどを行う。対話と協働を通じて、異なる立場や領域の人々のあいだを媒介しながら、分野にとらわれない視点で、実験的な活動を展開している。
継続的に関わっていること
2019–2022 / 2024- 由布院駅アートホール(事務局)
2019–2022 / 2024- NPO法人アートストック(事務局)
2022– 大阪アーツカウンシル(アーツマネージャー)
2022– ちょちょまうヴァナキュラー実行委員会
「作業場@旧今宮小学校」(SNS運用担当)
2025– ゆふいん文化・記録映画祭実行委員会(SNS運用担当)
Yonago Nagiri
Arts Manager / Director of hyōhaku
After graduating from Oita Prefectural College of Arts and Culture with a degree in International Cultural Studies, she moved to Lyon, France, where she became interested in how people interact and create meaning within public spaces. This experience led to an ongoing exploration of the relationship between culture, society, and everyday life. Since returning to Japan in 2016, she has worked across a range of community-based cultural initiatives, serving as an arts manager at the Bungo Ono City Cultural Center. From 2019, she began working with both the Yufuin Station Art Hall—an art space located within Yufuin Station in Kyushu—and the non-profit organization Yufuin Art Stock. That same year, she also launched hyōhaku as a personal platform for independent and collaborative projects.
Ongoing Involvements
2019–2022 / 2024– Yufuin Station Art Hall (Administration Support)
2019–2022 / 2024– NPO Art Stock (Administration Support)
2022– Osaka Arts Council (Arts Manager)
2022– Chochomau Vernacular Committee 'Sagyoba' (PR)
2022– Yufuin Bunka Kiroku Film Festival Committee (PR)
